プライマリ ケア/総合診療
感染症診療&アレルギー診療に強い!
乳幼児~高齢者&幅広い診療域まで対応

希惺会
青いイルカの
メスの握れる!
聞く/見る/見せる/説明する
診て、見極める!
講演/取材依頼は
上記メールアドレスにて
お願いします。
注:メールや電話での医療/健康に関する相談や診察は
対応できませんのでご了承ください。その際には、
対面診察にて宜しくお願い致します。
050ー3355ー7626
ペイシェントハラスメント



ペイシェントハラスメントに関する基本方針
[理念]
当院は「地域医療を守り、患者さん中心の最適な医療」を提供します。患者さんとご家族等(以下「患者さん等」)の権利と尊厳を
尊重し、安全であたたかい医療をめざします。
同時に、スタッフが安心して専門性を発揮できる職場環境を守ることも、良質な医療の前提です。
[基本姿勢]
-
患者さん等の妥当なご要望には、誠意をもって対応します。
-
しかし、適切な医療の提供を妨げる言動については、組織として毅然と対応します。
-
特に悪質であると判断した場合は、警察への通報、診療の拒否、退去要求、出入り禁止等の措置を取らせていただく場合もあります。
ペイシェントハラスメントは、職員の精神的な負担となるだけでなく、診療全体の業務効率を低下させ、他の患者さんへの医療提供にも影響を及ぼし、他の患者さんの安全を守るための基本ルールが必要となります。
ペイシェントハラスメントとは
患者さん・ご家族が、院内外来・電話・オンライン等で、医療従事者や事務職員などに対し、適切な医療の提供を妨害する以下の
ような言動・行為を指します。
[主な例]
-
暴言/暴力/脅迫/威嚇/セクハラ などの人権侵害
-
過剰・不合理な要求(例:土下座の強要、不当な金銭要求、診療判断の強要、診断病名/指定薬剤の強要 など)
-
解決困難な要求の反復や、頻回/長時間の拘束による業務妨害(外来・電話・オンラインを含む)
-
無断の撮影・録音や陰湿な主観的SNS/クチコミ等へのクリニックや医師/看護師に対する誹謗中傷投稿
-
当院や職員への誹謗中傷投稿(悪意ある主観的感想や印象/事実と異なる情報拡散を含む)
-
故意の器物損壊(建物・設備・備品など)
これらは待合室/診察室/処置室/受付/電話/オンライン(ビデオ/チャット)など、当院の提供するすべての接点が対象です。
当院からのお願い(円滑な診療のために)
-
原則、時間枠予約順番の枠内での来院しカルテ作成順番に診療を行います。(検査等で前後することがあります。)
-
診療の優先順位は、医療上の緊急度・重症度で判断します。その場合、順番が前後することがあります。
-
事前問診やスタッフからの報告により、緊急/重症が想定され、総合病院での対応が必要な場合は、即時に総合病院での受診
勧奨を医師の診断のもと、スタッフより伝えることがあります。
-
処方・検査・診断は、医師の医学的判断と最新のガイドラインに基づき行います。ご希望どおりにできない場合があります。
-
長時間に及ぶ個別対応は、他の患者さんの診療を妨げるため、時間配分にご協力ください。
-
院内での撮影・録音は原則禁止です。
-
ご不満やお気づきの点は、スタッフ/医師へ直接にお伝えください。事実確認と改善に努めます。
(理不尽かつ個人の主観による悪意ある投稿は、顧問弁護士より個人情報開示請求のうえ裁判訴訟を行います。)
個人情報とSNSの取扱い
-
当院では、個人情報保護に基づき適切に情報を管理します。
-
無断の撮影・録音・SNS投稿は、患者さん・職員双方のプライバシー侵害となり得ます。ご遠慮ください。
-
事実に反する情報拡散/悪質な個人の主観的な投稿が確認された場合は、訴訟も含め法的措置を行います。
苦情/ご意見の受付
改善のため、具体的な事実関係(日時・場所・経緯)を添えてお寄せください。感情的表現ではなく、事実に基づく建設的なご意見をお願い致します。ご不満やお気づきの点は、スタッフ/医師へ直接にお伝えください。事実確認と改善に努めます。
-
ペイシェントハラスメントに該当すると判断した場合は、警察への通報や 当院の御利用をお断りする場合もあります。
患者さんへのお願い
当院では、幅広い領域、年齢層/世代の患者さんが受診され、総合的/専門的診断のもと、「見る」ではなく「診る、見立てる」ことを重要視し、きちんと説明することに力をおきつつ、すべての患者さんとの信頼関係を大切にし、患者さんに安心して医療を受けていただけるよう努めております。ご理解とご協力をお願いいたします。
-
職員は、患者さんの気持ちに寄り添い、丁寧な対応を心がけております。
-
医療には限界があり、ご希望に沿えない場合もありますことをご理解ください。
-
もし、ご不満に思われることがありましても、ハラスメント行為を行わないでください。
-
ご不安な点やご心配なことがありましたら、ご遠慮なく医師もしくはお近くの職員へお申し出ください。
-
院内では他の患者さんへのご配慮をお願いいたします。