top of page

風邪に抗生物質は効きません!

薬剤耐性(AMR)とは

感染症の原因となる細菌に抗菌薬・抗生物質が効かなくなることです

「かぜ」の原因は“ウイルス”です抗菌薬は「かぜ」の時にのんでも効果はありません自己判断でのんだり、医師の処方を守らないと治らないばかりか、副作用が出たり「薬剤耐性菌」が生じて感染症の治療や予防の妨げになります。


●採血で抗生物質が必要か、必要でないかの判断はできません。

●症状がひどいから、抗生物質を処方するというのは正しい判断ではありません。

●説明なしに抗生物質を処方するのは、医師が判断できていないことになります。

●受診するたびに根拠の説明なしに抗生物質を変えるのは、医師が判断できていないことになります・・・

●発熱しているから、喉が赤いから、抗生物質ではありません。

●発熱しているだけで、喉の痛みが強くない時に溶連菌の検査して陽性では、保菌しているだけで発熱の原因でない可能性が非常に高いです。

●咳をしているから、抗生物質とするのでは、医師が判断できていないことになります。


感染症診療に知識のある医師でないと、発熱/風邪症状をきちんと診れません!

知識のある医師は、必ず下記を行います♪

●診察前に詳細な経過や状態の流れをきちんと聞く(問診)

●そのうえで、想定する可能性のある病気を見極め、根拠をもって、必要な検査のみ実施。

●結果を患者さんに、きちんとわかりやすく説明する

●必要である薬/効果の期待できる薬、必要でない/効果の期待できない薬を説明する。




最新記事

すべて表示
帯状疱疹ワクチン定期接種化開始:2025年4月~

2025年度4月からの定期接種化開始 厚生労働省は2 025年4月 から、 65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種 を 予防接種法に基づく定期接種の対象としています。 接種対象者は ・65歳を迎える方 ・特定の条件を満たす60〜64歳の方 ・...

 
 
百日咳が全国的に流行しています!

1. 百日咳ってどんな病気? ・百日咳は「ボルデテラ・パータシス(Bordetella pertussis)」という細菌が原因の感染症です。 ・主に咳が長く続くのが特徴で特に小さい子どもや赤ちゃんがかかると重症になりやすく、死亡してしまうこともあります。...

 
 

since 2008 Nagata Clinic

bottom of page